ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 看護学部
  2. 福島県立医科大学看護学部紀要
  3. No.27 (2025-03)

精神科デイケアにおいて当事者同志で語り合うグループに参加することの意義と難しさ

https://fmu.repo.nii.ac.jp/records/2002358
https://fmu.repo.nii.ac.jp/records/2002358
ac9e56e3-0cc8-4fde-a294-f52a5c692c02
名前 / ファイル ライセンス アクション
BullFMUSchNurs_27_p11.pdf BullFMUSchNurs_27_p11.pdf (1003.2 KB)
Item type デフォルトアイテムタイプ(フル)fmu(1)
公開日 2025-04-14
タイトル
タイトル 精神科デイケアにおいて当事者同志で語り合うグループに参加することの意義と難しさ
言語 ja
その他のタイトル
その他のタイトル Exploring the significance and difficulties of narrative discussion at a psychiatric day care
言語 en
作成者 小林, 里美

× 小林, 里美

ja 小林, 里美

en KOBAYASHI, Satomi

Search repository
吉田, 純子

× 吉田, 純子

ja 吉田, 純子

en YOSHIDA, Junko

Search repository
円谷, 善孝

× 円谷, 善孝

ja 円谷, 善孝

en TSUMURAYA, Yoshitaka

Search repository
大川, 貴子

× 大川, 貴子

ja 大川, 貴子

en OHKAWA, Takako

Search repository
権利情報
権利情報 © 2025 福島県立医科大学看護学部
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究の目的は,当事者同志で語り合うグループの参加者が感じているグループに参加することの意義や難しさ,スタッフに求めていることについて明らかにすることである.本グループの参加経験者19名を対象に,半構造的面接を行い,質的記述的に分析した.その結果,グループに参加することによって,心から寄り添える仲間と本音で語り合い,新たな気付きが得られている一方で,当事者が主体的に運営する中には,進め方が不明確であることでの展開の難しさや,他の参加者が自分の意見を受け止めてくれない辛さも感じていることが明らかとなった.スタッフに対しては,参加者を地域で生活を営んでいる一人の生活者として捉えて,会に参加して欲しいと望んでいた.以上より,参加者とスタッフが共にグループのあり方について検討し,その枠組みを整理していく必要があることが示唆された.
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The aim of this study was to clarify how difficult it is for the members to find out their own significance to take part in narrative discussion at the psychiatry day care. This study also discussed how difficult it was for them to keep continuing to be participants in the narrative discussion, and what they were expecting from the staff. For this study, we had qualitative descriptive analysis based on semi-structural interviews for the 19 participants who had taken part in the narrative discussion at the psychiatry day care. Through the narrative discussion, the participants found out that the group was a place to be honest, and to explore something new about themselves. On the other hand, they had met some difficulties running the group by themselves, such as how to accept each other. To develop an effective group, the staff needs to accept each participants as who they are, seeing them as an independent/responsible individual in their own communities. It is also important for the staff to participate in discussions with the participants to make an effective group, and to clarify the significance of the group by basing it on developing a framework for the narrative discussion.
出版者
出版者 福島県立医科大学看護学部
言語
言語 jpn
書誌情報 ja : 福島県立医科大学看護学部紀要

巻 27, p. 11-20, 発行日 2025-03
関連情報
識別子タイプ PISSN
関連識別子 1344-6975
関連情報
識別子タイプ NCID
関連識別子 AA11332358
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
主題
主題Scheme Other
主題 精神科デイケア
主題
主題Scheme Other
主題 当事者
主題
主題Scheme Other
主題 語り合うグループ
主題
主題Scheme Other
主題 スタッフの関わり方
主題
主題Scheme Other
主題 psychiatric day care
主題
主題Scheme Other
主題 participants
主題
主題Scheme Other
主題 narrative discussion
主題
主題Scheme Other
主題 staff commitment
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-04-14 08:00:56.513707
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3